サウナの健康効果とは? 〜予防医学とメンタルヘルスの視点から見る“ととのう”習慣〜
2025年7月19日
執筆者: 加藤滉平

近年、日本でも「サ活(サウナ活動)」という言葉が定着するなど、サウナ人気が急上昇しています。ただのリラクゼーションではなく、サウナは実は医学的・精神的な健康に大きなメリットをもたらすことがわかってきています。この記事では、サウナの健康効果を予防医学とメンタルヘルスの視点から解説します。

1. 予防医学から見たサウナの効果
サウナは「高温多湿(または乾燥)」という一種のストレス環境に身体を置くことで、体内の恒常性を高め、慢性疾患の予防にも寄与します。

◉ 血管機能の改善と心血管リスクの低下 フィンランドの研究では、週4回以上サウナに入る人は、心筋梗塞や脳卒中のリスクが有意に低いという結果が出ています。サウナ浴により血管が拡張し、血流が改善。これが高血圧予防や動脈硬化の進行抑制に貢献します。

◉ デトックス効果と代謝の促進 大量の発汗により、老廃物の排出が促されます。これは肝臓や腎臓の負担軽減にもなり、内臓機能をサポートします。また、体温上昇による代謝促進も報告されており、糖尿病や肥満の予防効果が期待されています。

◉ 免疫機能の向上 サウナ後には**ヒートショックプロテイン(HSP)**というタンパク質が生成されます。HSPは細胞をストレスから守り、免疫力の強化にもつながることが知られています。

2. メンタルヘルスにおけるサウナの役割
サウナは、心のケアという意味でも非常に有効です。忙しい現代人にとって、自律神経のバランスを整える「マインドフルネス的空間」としても注目されています。

◉ 自律神経の調整とストレス緩和 サウナ → 水風呂 → 外気浴という温冷交代浴は、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを整える効果があります。これにより、ストレス耐性が高まり、不眠やイライラの緩和に寄与します。

◉ セロトニンとドーパミンの分泌促進 リラックス状態で分泌される神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン)は、うつ症状の軽減や幸福感の向上に関係しています。サウナ後の「ととのう」感覚は、これらのホルモンによるものです。

◉ マインドフルネスと自己内省 サウナ室ではスマホも会話も禁止が基本。外部刺激が少ない環境は、思考を整理し、自分の内面と向き合う時間になります。これが、近年注目されている「サウナ瞑想」の効果です。

3. サウナをより効果的に楽しむためのポイント
◉ 水分補給は必須:入る前後で十分な水分補給を忘れずに。

◉ 体調が悪いときは控える:無理は禁物。風邪気味や疲労感が強い日は避けましょう。

◉ サウナ→水風呂→外気浴を1セットとして2〜3回:無理のない範囲で実践すると効果的。


まとめ
サウナは、単なる趣味や癒しの場を超えて、病気の予防や心の健康を支える実践的な習慣になり得ます。科学的にも裏付けられたこの習慣を、ぜひ日常生活に取り入れて、「健やかで穏やかな自分」と出会ってみてください。

執筆者プロフィール
加藤 滉平 Kato Kouhei
医師
for sauner ファウンダー

経歴
2019年 横浜市立大学医学部卒業
2020年 小田原市立病院勤務
2022年 公益財団法人清水ヶ丘病院勤務
2023年 杏林堂クリニック勤務
2024年 メモリーケアクリニック湘南勤務 ・認知症予防学会所属

この執筆者の記事一覧

執筆者一覧

  • 加藤滉平
  • 吉田勝臣
  • 瀬尾利加子
  • 濵野 忠則
  • 渡邊謙一郎
  • 馬場康彦
  • 山内豊也
  • 鈴木善樹
  • 中村元昭
  • 千葉悠平
  • 大石佳能子
  • 西井正造
  • 比永 伸子
  • 松政太郎
  • 在津 紀元
  • 田中香枝
  • 牧島仁志
  • 牧島 直輝
  • 佐々木 博之
  • 落合 洋司
  • 日暮 雅一
  • 入交 功
  • 内門 大丈
  • 太田 一実
  • 加藤 博明
  • 川内 潤
  • 河上 緒
  • 川口千佳子
  • 砂 亮介
  • 竹中 一真
  • 辰巳 いちぞう
  • 都甲 崇
  • 保坂 幸徳
  • 横田 修